いわなの日記 2006年3月1日〜4月30日
![]() 2006年4月30日(日) スヌーピーで学ぶ☆一日3分の日常会話。 ご存知、犬のスヌーピーが活躍する漫画「ピーナッツ」を題材にしたメルマガ。毎週発行。He has a little trouble. 「少し手こずってるね」など、簡単な単語を用いて、活き活きとした日常会話が学べる。ユーモアとウィットに富んだ会話も魅力。 2006年4月29日(土) 翻訳課題をやっていて、誤訳がなくならない。 簡単そうな英文でも、致命的なところで誤訳している。どうしたもんかと考え、誤訳ノートを作ればいいと思いつく。いくつか並べれば、自分の誤訳の癖もわかるだろう。最近の誤訳:Soft tires makes the engine work harder. 柔らかいタイヤの方がエンジンはよく働く。→正しい訳:タイヤの空気圧が低いとエンジンに負担がかかる。 2006年4月28日(金) 明日からゴールデンウィーク。 出不精の私は、何日も家で過ごせるのでとても幸せ。家にいる予定の人は、この機会に英語の本を読んでみてはいかがでしょう。今、講談社英語文庫のThe Lion, the Witch and the Ward robe 『ナルニア国物語 ライオンと魔女』(C.S.ルイス作)を読んでいる。とても面白い。その他、C.ディケンスの Oliver Twist のリトルド版も連休用に買った。 2006年4月27日(木) 一昨日の英作文の続き。 英作文を完成させた後、すぐに提出しないで、一晩寝かせるのがコツと知る。一晩置くと、頭の中で英文が熟成され、さらにいい表現を思いつく。何度も見直すと、その分、よくなる。 2006年4月26日(水) 元サーファーで歌手のジャック・ジョンソン。 カッパを着て雨に濡れているCDの写真を見た途端、心惹かれてCDを購入。Brushfire Fairytalesというタイトルだった。アコースティックギターの音色と気取らない歌詞が魅力。偶然、昨日の日経新聞に記事が載っていた。日本でコンサートをしたそうだ。 2006年4月25日(火) NHKラジオ「ビジネス英会話」の英作文ワークショップ。 辞書を引き引き作文すると原文の日本語に引きづられ、いかにも「訳しました」という感じの文になる。辞書をあえて引かず、わからない表現は知っている英語に置き換えて訳すと、自然な訳に仕上がると気づく。 2006年4月24日(月) 昨日のメロンパンを求めて難波高島屋へ。 午後6時40分頃到着。「7時に焼き上がり」と看板にあり、7時まで待つ。ペックというパン屋さんのパーネ・メローネ(イタリア語でメロンパン?)焼き立てを2つ買う。確かに軽い。満足した。 2006年4月23日(日) お昼のTVでやっていた人気のパン特集。 パン好きとして思わず身を乗り出す。難波高島屋地下のパン屋さんで売っているメロンパン。手に乗せると風船のように軽いんだそう。食べてみたい! 2006年4月22日(土) 新学期がスタートした。 「今年こそ、英語をがんばろう!」と思っている人に一番のお勧めは、NHKラジオの英語講座シリーズ。「自分で勉強して英語が上達した」と答えた人のほとんどがNHKラジオ英語講座を利用している。 ただし、どのように利用するかが肝心。1.最初に英語を聴く時はテキストを見ないで音に集中、2.英語のスピードに慣れる、3.登場人物の名前、場所など固有名詞に気をつけて聴く、4.毎日聴く、5.録音して何度も聴く。少しずつ、がんばってみませんか。 2006年4月21日(金) 2年前のNHKラジオ『新基礎英語1』4月号のCDを聴いてみた。 ABCソングあり、チャンツあり、ボサノバ風リズムあり、ですごく面白く、聞いているだけで英語のリズムが入ってきそう。いい教材はたくさん出回っているのに使いこなせないのが問題なのだなあと思う。 2006年4月20日(木) 二ヶ月ぶりにパソコン教室へ。 ずっと仕事が忙しくて行けなかった。エクセルの続き。やっと3冊目のテキスト終了。先生に文字をページ一杯に拡大する方法を教えてもらう。フォントサイズの数字を自分で好きなだけ変えたらいいと知る。簡単なことだった。 2006年4月19日(水) 辛子明太子を買った。 スーパーの閉店間際だったので、本場、九州博多の辛子明太子が半額セール。つい衝動買い。このためにご飯を炊き、炊きたてご飯と共に食べる。朝はチーズトーストに載せて明太子チーズトースト。 2006年4月18日(火) 自分マネジメントとは何か。 現実の事象や目に見えるものだけに振り回されず、「それを見て自分は何を感じたのか?」「何に気づいたのか?」をそのつど客観的に振り返り、記録する。これだけのことなのに、あせらなくなる。自分の道筋だけが見え、他人が気にならなくなる。覚えておかなくては。 2006年4月17日(月) 朝から雲ひとつない快晴。 青い空に輝くような金色の太陽。「太陽からエネルギーをもらいなさい」という昨日の七田氏のことばを思い出し、しばし目をつぶって太陽の光を浴びる。目を閉じてもまぶしくていい気持ち。 2006年4月16日(日) 七田眞氏の講演会に行った。 七田氏は右脳教育の第一人者。講演会に参加した人の感想に「握手してもらって感激しました」というのがあって、握手してして欲しいと思い、本を買ってサインをもらう時、思い切って「握手してください」と手を出した。やわらかい少し暖かい手だった。感動。 2006年4月15日(土) 一昨日のシーゲル博士の講演録CD。 聴き取れるようになることを目標に勉強計画を立ててみた。1.まず聴く、2.シャドーイングしつつ聴く、3.逐次通訳する、4.同時通訳する、4.倍速で聴く、5.倍速をシャドーイングしつつ聴く。この後、再度聴くと一回目に聴いた時より聴きやすくなっているのでは?ついでに倍速リスニングの効果もわかる。 2006年4月14日(金) 朝起きて、眼鏡が見当たらない。 30分くらい探して、あきらめかけたところ、台所の流しの中で水浸しになっているのを発見。自分がそんなところに置いた覚えはない。トラ猫のダンちゃんの仕業か。でもなぜ? 2006年4月13日(木) B・シーゲル(通称、シーゲル博士)の本とCDを買った。 本は101 Exedrcises for the Soul、CDは Humor and Healing.。どちらもヒーリングがテーマ。本は易しい。CDはシーゲル博士の講演録だが聴き取り難。5秒に一回、観客が笑うのに、何が可笑しいのかほとんどわからず。このCDの内容がわかるようになることを当面の目標とする。 2006年4月12日(水) 定期が切れていた。 昨日偶然、電車の中で若い女性2人連れが、六ヶ月定期を買う勇気があるかどうかについて話していた(紛失した時悔しい)。他人事のように聞いていたが、自分の身に降りかかるとは(?)・・・。 2006年4月11日(火) 念願のルーシー・ショーを見る。 録画時間を間違えたり、録画し忘れたりで、なかなか見れなかった。ルーシーは緑のペンキの入ったドラム缶に頭から突っ込むなど体当たりの演技。がんばってるなあ。60年代のTVドラマなので英語は聞きやすい。スカパーのスーパーチャンネル(360)で日曜日の12時半、月曜日の午前4時半、火曜日の12時と午後5時半に放送中。NHKBS2ではアイ・ラブ・ルーシーを放送中。 2006年4月10日(月) 昨日はいいお天気。 満開の桜並木をくぐり抜け、遊歩道をゆっくり走る。20分くらい走ると身体がカッと温まって快感。この感じがジョギングの醍醐味だなあ。「筋肉の質が悪い」と整骨院で言われたことを思い出し、あとでストレッチもする。 2006年4月9日(日) 朝から立て続けにくしゃみ。 ついに花粉症かと思っていたら、中国から黄砂が飛んできていると知る。いつもは眼前に見える葛城山脈が昨日はもやがかかって見えなかったというから相当な量だ。カスピ海ヨーグルトも黄砂には効かないのか。 2006年4月8日(土) 2年前、カスピ海ヨーグルトを分けて下さったT畑氏。 かつての同僚。ふと思い出し、どうしていらっしゃるだろうかと思っていたところ、久しぶりにメールが来た。自分の予知能力(?)に感動。「ヨーグルトは元気です」と返事を書く。 2006年4月7日(金) サプリメントのソイジョイ。 「4月3日新発売」という宣伝文句と共に、タレントのみのもんた氏が嬉しそうに食べている写真を朝刊の一面広告で見て以来、ずっと探していた。やっとコンビニで見つけた。おいしい! 2006年4月6日(木) 桜の花が満開。 澄み切った青空、太陽の光の中に桜がよく映える。4月はトラ猫のダンちゃんの誕生月。6歳になる。誕生祝いにシャンプーしてあげることにし、ペットショプに予約。7ヶ月ぶりなのに、お店の人はダンちゃんを覚えていた。 2006年4月5日(水) 今年のセンター試験の英語の平均点。 今年度は127.52点(200点満点)で、前年度より11.34点上昇。初めて実施した英語のリスニングは36.25点(50点満点)だったそう。割とよくできていると思う。受験者の感想はどうだったのだろう。 2006年4月4日(火) モーツァルト生誕250周年。 いろんなCDが発売されている中で、「モーツァルト音楽療法」というのと「心身の調律師モーツァルト」というのを聞く。とてもいい。ディヴェルティメント第17番ニ長調K.334は両方に入っている。 2006年4月3日(月) ストレス・マネジメント士をネット検索。 大阪にアイ・ディアカウンセリングセンターというのを見つける。一瞬、どうしようかと迷うも、「半年後のあなたは今この瞬間に決まっている」という神田昌典氏のことばに励まされ、電話番号をメモ。 2006年4月2日(日) またひとつ英語学習に役立つサイトをご紹介。 ITV−Japanといって、ビジネスの第一線で活躍する人たちの英語インタビューを動画で見ることができる。一つのインタビューは15から20分。中・上級者向けリスニング教材として手頃。同時通訳練習にも活用できる。 2006年4月1日(土) 車を車検に出す。 代車として借りた車にカーナビがついていた。カーナビ付きの車の運転は初めて。よくできているので感心、運転中も窓の外よりナビの画面を見てしまう。団地内の通路に入ったらどうするのだろうと思ったら、ちゃんと全ての道が現れた。 2006年3月31日(金) 昨日の続き。 馬越氏のことばを受けて、アシスタントのポール・ジャクソン氏は次のように補足。Immersing yourself in English on a regular basis will help give you a natural feel for the language. Studying is like staying physically fit. You've got to exercise as a habit.(常時英語漬けの環境に身を置くことで、自然な英語感覚が養える。勉強とは体力作り。練習する習慣を身につけよう)。一日5分でも英語に触れてみよう。 2006年3月30日(木) NHKラジオ「物知り英語塾」の講師、馬越恵美子氏。 通訳者として、30年近く続けてきた彼女の英語学習法は:1.単語を覚える、2.家のあちこちに辞書を置き、わからない単語は即調べる、3.TVを英語のニュースチャンネルにしておく、4.電車の中で英字新聞や英語雑誌を読む、5.車で英語のテープを聴く。これを8〜10年続けると相当の知識量になる。 馬越氏はこのような日々の訓練を「英語の筋トレ」と呼んでいる。今までに作った単語帳は身長の高さくらいになるそう。やっぱり語彙力が命なのか。 2006年3月29日(水) 一ヶ月ぶりにヘアカット。 いきつけのヘアサロンへ。開店3周年記念ということでシャンプーの時、コンディショナーをサービスしてくれる。メカブの成分が入っていて保湿力抜群とか。「3年経ったなんて信じられない」と店主のM味氏。 2006年3月28日(火) TV「笑っていいとも」で猫マッサージの仕方を見る。 人間同様、猫も眉と眉の間にサンチクといいうツボがあり、指圧の要領で押してやるといいそうだ。耳と耳の間も押す。背中を両手で持ち上げ、ムギュッとねじる「ピックアップ」も喜ぶそう。トラ猫のダンちゃんにやってみた。無反応だった。 2006年3月27日(月) 昨日は久しぶりの休日。 いつもと違ったことをしようと、買い物にも行かず、一日中家にいた。万歩計の歩数は1,400歩余。普段、仕事に出る時は13,000歩を超える。家の中にいるとほとんど動かないことに気づく。 2006年3月26日(日) マッサージをしに整骨院へ。 「ジョギングで鍛えているから筋肉はついていると思う」と言うと、整骨院の先生、「筋肉にもいい筋肉と悪い筋肉がある。いい筋肉は柔らかい。悪い筋肉はパンパンに張っている」。私のはパンパンに張った悪い筋肉と言われる。いい筋肉にするには入念なストレッチが必要だそう。 2006年3月25日(土) 英語の新聞を購読したいのだけど、どれがいい? とK村さん。英語学習者向けには毎日ウィークリー、朝日ウィークリー、週刊STの3紙があり、どれもていねいな日本語の解説付き。選ぶ決め手は連載記事だろう。一度、全部買って読み比べてみるといい。新聞は全部読もうと思わず、興味ある記事を読むのがコツ。 2006年3月24日(金) 「僕のパソコン用の椅子知らない?」 とM野さん。ちょっと席を外した隙になくなったそうだ。「座り心地のいい椅子だったのに」と無念そう。忙しいといろんなことが起きる。 2006年3月23日(木) 連日、連夜の残業。 一年で一番忙しい時期なので仕方ない。しばらく行っていないパソコン学校の先生から電話。「しばらくお休みですがどうされてますか」と留守録に入っていた。これだけのことなのに何だかうれしい。 2006年3月22日(水) 「エロカワイイ」でブレイクした歌手の倖田來未。 偶然つけたTVでダイエットのコツを披露していた。単純にも「午後6時以降は食べないこと」。朝、体重を量るとドーンと減っていて驚くそうだ。逆に言うと、夜6時から寝るまでの間に人は相当な量を食べている。 2006年3月21日(火) 帰りの電車で降りる駅を乗り過ごす。 漫画『ドラゴン桜』を読みふけっていたため。これは漫画というより啓蒙書。コーチングとか、論理力の鍛え方とか、頭のいい子の育て方とか、今注目されている生き方のノウハウがいっぱい。 2006年3月20日(月) まぶしい太陽の光で目覚め。 トラ猫のダンちゃんを連れて散歩。雲ひとつない青空の下を歩く。昨日はゴウゴウと風が吹き荒れていたのに今朝は静か。光だけが溢れている。 2006年3月19日(日) 昨日は一日中雨。 億劫だったが、3週間ぶりに部屋の掃除機かけ。失くしていた三色ボールペンと万歩計を見つける。三色ボールペンは座椅子の下から、万歩計は玄関の隅から出てきた。掃除してよかった。夜は『ドラコン桜』の続きを読む。 2006年3月18日(土) 漫画『ドラコン桜』(三田紀房著、モーニングKC講談社)。 ものすごく面白い。英語の先生は第3巻から登場。「楽しく、着実」な英語学習の王道が唱えられている。英作文はこれでOK。読解力養成はどうするんだろう。とりあえず先を読みたい。今、第4巻で国語の先生登場。 2006年3月17日(金) NHKTV「プロフェッショナル」で英語講師の竹岡広信氏の特集。 人気漫画『ドラゴン桜』に登場する辣腕英語教師のモデルで、東大生の「印象に残った英語の先生アンケート」で一位になったそう。柔和な顔が印象的。檄を飛ばすことばは熱い。生徒に目が向いている。『ドラゴン桜』を読んでみよう。 2006年3月16日(木) NHKラジオの英語講座テキスト4月号が書店に並んだ。 遠山顕先生が英会話上級担当になり、すごく楽しみ。英会話中級の時もよかったが、更にグレードアップした会話が楽しめそう。今まで英会話上級担当だった高本裕迅先生の英会話入門も役に立ちそうな表現がいっぱいで、どれを聴こうと迷う。とりあえずテキストを4冊買った。 2006年3月15日(水) スーパーに買い物。 いつものように車を駐車場に入れようとしたらガードマンさんがわざわざ窓をたたいて呼び止める。「何事?」と思ったら「タイヤの空気が減ってるよ」。見たらかなりへこんでいた。さすがプロだなあと思い感謝。すぐ空気補充にガソリンスタンドへ行く。 2006年3月14日(火) 朝起きたら一面の雪。 昨日から小雪が舞っていたが、今朝はさらに大粒のボタン雪が降り続ける。季節は冬に逆戻り。久しぶりの休日。寒いけど気持ちは穏やか。 2006年3月13日(月) 昔なつかしいアイ・ラブ・ルーシー。 主人公の主婦ルーシーを中心に繰り広げられるコメディの傑作で、友人のヴィヴィアンという人もおかしかった。日本では1957年から放送開始で人気爆発。4月6日(木)深夜午後0時からからNHKBS2で毎週放送される。スーパーチャンネル(360)では日曜日の12時半、月曜日の午前4時半、火曜日の12時と午後5時半からルーシー・ショー(アイ・ラブ・ルーシーの続編)放送している。 2006年3月12日(日) 久しぶりに外食。 焼肉レストラン、T橋のお昼の定食に間に合おうと走り、午後2時ちょうどに飛び込むも「2時ジャストで定食は終わり」と断られる。「走って来たんだけど」と息をはあはあさせてもだめだった。 2006年3月11日(土) のどが痛い。 ついに風邪を引いたかも。寝る前にイソジンのうがい薬でうがいをすると、翌朝、うそのようにのどの痛みは消えた。忙しい毎日、身体に気をつけなければ…。 2006年3月10日(金) 帰り道、K保さんと一緒になる。 K保さんは時刻表を見るのが趣味。どの電車がどの電車に接続しているか詳しい。駅に着いた時、「今から18番ホームに走れば一本速い電車に間に合う」とアドバイスをくれる。言われた通り走る。 2006年3月9日(木) 山でウグイスの声が聞こえる。 と聞いて、ウグイスの声を聞きに遊歩道へ。久しぶりのジョギング。ウグイスの声は聞けず、代わりに甲高く鳴くカラスの声を聞く。群れを成して飛んでいる。 2006年3月8日(水) 荒川静香選手の使用曲として有名になったトゥーランドット。 プッチーニ作のオペラで舞台は古代中国。氷のように冷たい心を持つお姫様、トゥーランドットが求婚者に3つの謎々を出す。Q1夜明けに生まれて明け方に消えるものは何?、Q2赤く炎の如く熱いが火でないものは何? Q3氷のように冷たいが周囲を焼き焦がすものは何? 答えられなければ首切りの刑に処されるところ、ダッタン国の王子、カラフは見事に謎を解く。答えは希望、血潮、トゥーランドット。こういう話、好きだな。荒川選手がフリープログラムで使ったのは、トゥーランドットをバイオリンソロにアレンジしたもので、ヴァネッサ・メイが演奏。 2006年3月7日(火) 万歩計を買いに行った。 万歩計がないと、身体の一部を失ったように寂しい。万歩計とここまで一体化しているとは知らなかった。山佐というメーカーのスケルトンの万歩計で、堺筋本町9番出口にあるイトマンという文具専門ビルにしか売っていない。 2006年3月6日(月) 万歩計をまた失くす。 一ヶ月前に買ったばかり。久しぶりに履いたタイトスカートのせいかも。いつもと違うことをすると必ずアクシデントが起こる。シャーペンも三色ボールペンも失くし、とても不便。新しいカバンを買いたくなる。 2006年3月5日(日) 一年ぶりに履いたタイトスカート。 去年はタプタプの贅肉が邪魔して履けずショックを受け、思えばこの日、来年は絶対履けるようになってやる!と決意した。今日はややキツいながら、履くことができた。ジョギングの成果かも。これからも地道にジョギングとウォーキングを続けよう。 2006年3月4日(土) 世界バラ会議というタイトルからして魅力的な会議。 5月に大阪で開催され、通訳ボランティア募集。やりたい!と思い電話したら、既に定員に達し締め切りだった。バラの花の育て方、普及、バラを通した交流が目的とのこと。バラの花に囲まれた会議を思う。いいなあ。 2006年3月3日(金) NHKTVの『視点・論点』を使った同時通訳練習。 ちょうどこの番組の時間に電話がかかってきて、4日連続できなかった。すると不思議なことに、やりたくてたまらなくなり、5日ぶり、楽しくやれる。同通が「楽しい」と感じられるようになったのは快挙だ。 2006年3月2日(木) 近所の梅の木が満開。 白梅と紅梅。冷たい空気の中でそれぞれに美しい。いつの間にか春が近づいている。ゆっくり梅を見に行きたいな。 2006年3月1日(水) 愛用のちゃんちゃんこに綻びが…。 新しいちゃんちゃんこを買いに行くも、どこにも売っていない。やっとある布団屋さんで売れ残っている一着を見つける。最近はフリース素材などが出回っていて綿入れちゃんちゃんこは少ない。それでも12月に数着仕入れて売り出し、すぐ売れる、と布団屋さん。 |